まず、見てください。
百聞は一見にしかず!
これ、
自重トレーニングのみで、磨き上げた肉体です。
要するに、一切、ジムに置いてあるようなウエイトマシーンを使わず、肉体を作り上げたのです。
しかも、ベストボディ・ジャパンのファイナリストにも選出されました。
「見せかけの筋肉を付けるのは、逆に、スポーツのパフォーマンスが落ちるから、やだ。」
本業とは別に、野球を本気でやっているから、いくら、ベストボディジャパンのためとは言え、パフォーマンスが落ちる肉体にはしたくなかったと言う。
今回、ダイエットコンシェルジュに登場してくださったトレーナーは、
「マシーンを一切使わず、自重トレーニングのみで、ベストボディジャパン東京大会のファイナリストに選ばれ、社会人軟式野球一部リーグのキャッチャーで4番、キャプテンを務める男」岡崎卓也さんです。
「ストレッチ専門店e-stretch」に取材に伺いました。
そんな異色のトレーナー、岡崎さんに、
自重トレーニングで本当に筋肉はつくのか?
スポーツで生かせる筋肉とは?
についてお聞きしてきました。
Who is 岡崎 卓也(おかざき たくや)?
岡崎 卓也 Takuya Okazaki
ベストボディジャパン東京大会ファイナリスト
社会人軟式野球一部リーグ River9 キャッチャー4番・キャプテン
千代田区にあるストレッチ専門店e-stretch所属のパーソナルトレーナー。
某大手フィットネスクラブにてトレーナー兼ジムエリア責任者として経験を積む。
現在は、e-stretchを含め、様々な場所でトレーナーとして活躍しながら、丸の内朝大学講師も担当。
ウェイトマシーンを一切使わないトレーニング方法の価値を試すべく、ベストボディジャパンに出場。
東京大会ファイナリストに選ばれる。
〈資格〉
NESTA-PFT
NESTA認定ダイエット&ビューティースペシャリスト
食コンディショニングトレーナー
日本コアコンディショニング協会認定ベーシックインストラクター
TRX-GSTC
TRX-RTC
〈出演・実績〉
NHK『ゆうどき』
イケメンパーソナルトレーナー図鑑
某有名ウェアモデル
マシーンなしの自重トレーニングのみでファイナリスト!
ありがとうございます!
ファイナリストになれたこと自体も嬉しいのですが、今回参加するにあたって、自分の中で一つこだわりがありました。
それは、ウェイトマシーンを一切使わずに挑戦したことです。
そんな方、他にいないんじゃないでしょうか?
そうかもしれませんね。
僕も周りでは会ったことないです。笑
もともと僕は、自分のトレーニングも、お客様のトレーニング指導でも、重りをつけたマシーンは一切使いません。
僕は学生時代からずっと野球をやっていました。
パフォーマンスを上げたくて、高校1年生・16歳のときからジムに通っていました。
もちろんそのときは、ウェイトトレーニングをガンガンやっていましたし、やった分だけ筋肉がつきました。
筋肉がついたことで、打撃などの「パワー」の部分は上がったと思います。
ただ、柔軟性トレーニングの不足や、偏ったトレーニングにより、全身のバランスが悪くなってしまったのか、ケガが多くなってしまったんです。
これではダメだと思い、自分で勉強していきついたのが、マシーンを一切使わないトレーニングだったんです。
自重トレーニングに切り替えてから、パフォーマンスも上がり、ケガをしにくいカラダになったんです。
もちろんいいですよ。
自重トレーニングだけで、本当に岡崎さんのように、マッチョになれるんですか?
一般的なトレーニングに、少し工夫を入れていけば、十分なれますよ。
それでは、かなりわかりやすい一例を紹介するとしたら、例えば腕立て。
普通に両腕で行う腕立てではなく、片手で行ってみてください。
胸筋にかなりの負荷をかけられます。
そして同時に、腹筋も鍛えられます。
ちょっと待って下さい、そんなのできるんですか?
最初は難しいですが、コツをつかんでしまえば、できるようになりますよ。
また、腕立てと同時に、一瞬空中で手を叩く動作を入れる方法も効果的ですね。
こういった工夫をしていけば、自重トレーニングでも十分カラダをつくっていくことができます。
ただ、重い負荷をかけるための自重トレーニングは、最初はプロをつけて教えてもらうべきです。
自己流では、間違った筋トレになってしまう可能性が高いからです。
プロに教わり、自分でもできるようになれば、1人で行うのでも良いと思います。
自重トレーニングのポイントは、各部位だけでなく、全身のバランスを保つ筋肉も育てられるということです。
胸筋を鍛えるために、腕立てをする際、全身のバランスを保とうとすることで、腹筋や体幹部分のトレーニングも同時にしていることになります。
スポーツでは、全身の筋肉を連動させて動かしますよね?
必然的に、全身の筋肉バランスや連動性が求められます。
トレーニングマシーンのように、一定の動作に固定された方法で鍛えた筋肉は、全身のバランスを保つ筋肉は育ちにくいんです。
もちろん、純粋に筋肉肥大をさせる目的でしたら、マシーントレーニングは効率的でいいと思います。
ただ、スポーツのパフォーマンスを高めたい場合は、マシーントレーニングだけでなく、動作のトレーニングや全身を使ったトレーニングを組み合わせるべきということですね。
最大2万円のキャッシュバックあり
痩せさせるだけじゃ満足できない
僕は、「ただ痩せる」「ただ筋肉をつける」のではなく、スポーツや生活のパフォーマンスが上がるようなカラダづくりをサポートしたいんです。
ここにトレーナーとしての仕事のやりがいを感じています。
だからこそ、ウェイトマシーンを一切使わずに筋肉を付ける方法を研究をしてきました。
見た目もカッコ良くて、腰痛や肩こりなどの不調も出ないカラダづくりです。
痩せた上に、カラダの機能が日に日に良くなっていく。
こういったクライアントさんの変化を見るのが大好きです。
機能改善のポイントは基本動作が正しくできるか
僕がトレーニング指導を行う際に必ず、基本動作が正しく行えるかをトレーニングに入る前にチェックします。
筋肉をつける前に、その土台づくりとして、正しいカラダの使い方を身につけてもらいたいからです。
肥満の原因の一つが、全身の筋肉を正しく使えていないことです。
これは、太る原因としてだけでなく、腰痛や肩こり、膝痛などカラダの不調の原因にもなっています。
例えば、しゃがむ動作。スクワットの動きですね。
全身に600個ほどの筋肉があるうち、スクワットではその3分の1の筋肉を使います。
ただ、しゃがむ動きって教わったことがないですよね?
正しく行える方って実はとても少ないんです。
では試しに、小川さんのしゃがむ動作をチェックしてみましょうか?
この棒を頭の上に持ち上げながら、スクワットをしていただけますか?
深くしゃがむことができていないので、足首やふくらはぎ、もも裏の筋肉の柔軟性が落ちている可能性がありますね。
腰の落とし方も前傾になってしまっています。
そうなんですよね。こういった基本動作を教えてもらう機会がないからこそ、僕はここを大切にしています。
しゃがむ以外にも、6つほど基本動作のチェックを行っていきます。
その上で、これらの器具を使って、重りをつけずに自重を利用したトレーニングをしていきます。
いえ、こちらは重りをつけずに自分の体重を利用したトレーニングができる器具なんです。
小川さん、試しにやってみましょうか!
これは、胸筋を中心に鍛えるトレーニングです。
自分の体重によって負荷をかけられることができるので、立つ位置を変えたり、片足でやることで負荷のかけ方を調整していきます。
そして、全身のバランスを保つのがとても難しいですね。
ストレッチとトレーニングの関係性
ストレッチとトレーニングの関係性を教えてください。
先ほど、小川さんが十分にしゃがむことができなかったのは、
下半身の筋肉の硬さも影響しています。
筋肉の柔軟性が低下したままトレーニングを開始してしまうと、全身のバランスが悪いままその上に筋肉をつけてしまうことになるので、基本動作が正しく行えないカラダになってしまいます。
この原因を改善するには、ストレッチが大きな効果を発揮します。
ストレッチによって、全身の筋肉の柔軟性を整えることで、よりトレーニングの効果を高められることになります。
そして、ストレッチもトレーニングと同じで、1人でやるよりも、プロに伸ばしてもらうほうが、より大きな効果を得ることができます。
40代からでもカラダは変わる!
今見ているクライアントさんで、日に日にカラダが変化している男性がいます。
40代の建築関係の会社員の方です。
指導を始めてから3ヶ月経ったのですが、カラダが目に見えて変わってきました。
この方が岡崎さんにマンツーマンダイエットを依頼したのはなぜでしょうか?
もともと美意識の高い方だったのですが、ここ何年かで太ってきたことをずっと気にされていたそうなんです。
ゴルフをやられていて、ゴルフのパフォーマンスアップもしたいということでした。
体脂肪率が当初は21%だったのが今は15%まで絞れています。
筋肉がついたのと同時に、全身の柔軟性も上がったので、ゴルフのショットの飛距離がアップしたと喜んでくれています。
次の目標は、一緒にベストボディジャパンに出場することです。
僕が勝手に決めたのですが。笑
これって意識が変わり過ぎですよね。
やはり、カラダが変わると考え方が激変するんですね。
岡崎さんのトレーニングチラ見せ
編集後記
本気で筋肉をつけたいなら、必ずマシーンを使わなければならない。
そんな思い込みがあったのかもしれないです。
トレーニングは、目的によって方法が変わることを、岡崎さんのインタビューで改めて学びました。
何のために、トレーニングをするのか。
何のために、痩せたいのか。
何のために筋肉をつけたいのか。
目的によって、選ぶべきトレーナーも変わってきます。
だからこそ、それぞれのトレーナーさんの得意分野を知る必要がありますね。
トレーナー選びにお困りの方は、ぜひご相談ください!
最大2万円のキャッシュバックあり
取材場所:e-stretch
( 東京のダイエットジム一覧 > 秋葉原・水道橋・市ヶ谷エリア )
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
e-stretch(イーストレッチ) 口コミ
bottan
★★★
★★
女性・40代・主婦・東京
ずーっと幸せで楽しかったです。
NG食材もそれに代わるものを指導していただいたので、食事に関して辛いことは全くありませんでした。
質問に対してすぐに返答いただける点も良かったです。
週1回のトレーニングは、トレーナーさんたちのお言葉でモチベーションアップになりました。
ずーっと幸せで楽しかったです。
2016年6月29日
ローラン
★★★
★★
女性・30代・歯医者・東京
イーストレッチのおかげで、夢だったクリニック開業をすることに決めました!
プログラムを始めて、自分の夢だったクリニック開業をすることに決めました。
イーストレッチさんに出会ってなかったら、やる気になっていなかったと思います。
最初の1週間は、空腹や会食時にお寿司が食べられなかったりは少し辛かったですが、体重や体脂肪が減ると、トレーナーさんが喜んで褒めてくれるのでがんばれました。全体的な満足度は100点です!
2016年6月11日
クワトロ
★★★★
男性性・30代・IT経営者・東京
目標へ近づいていること、周りの理解が助けになりました
プログラムに参加することで、食事に対する意識が大きく変わりました。 ダイエット期間中に、数値がどんどん減っていくことが楽しかったです。 1ヶ月もすると、正しい食事について理解も深まりました。(そうなると食事連絡をするのが少し面倒になりましたが。)
物足りなかった点は特にないです。
2016年2月22日